♪あかりをつけましょ ぼんぼりに おはなをあげましょ もものはな♪
美しい雛飾りに心ときめく、ゆめのもりの子どもたちです。
各クラス ちょっぴり淑やかに、桃の節句を楽しみました。
0.1歳児さんのお雛さま。表情豊かに可愛らしく出来ました。
春色の紙コップで 頂く、ひなあられ。どの色からたべようかしら?
こちらは折り紙上手な2歳児さん。お扇子を自分で折って「おほほほ・・・」
憧れのお姫様のつもりで しずしずと 、ひな飾りの前までやってきました。
「おかあさんすわり(正座)」、お隣さんにぶつからない様にして よくできていましたよ。
3.4.5歳児さん。ペープサートや「ひなさまこさま」の、わらべうた遊びを楽しみました。
もちろん、美味しいお食事も。
そして4.5歳児さんには特別なお楽しみもありました。
毎年、近隣の脇田様がお茶席を設け、招待して下さるのです。
「だれからいくの?」「はやくお茶会 いきたい!」と、
朝からワクワクでいっぱいです。
数名ずつ脇田様のお宅に伺い「お邪魔します」とご挨拶。
お茶室に通して頂き、筆で自分の名前を書きました。
どんぐり組は丁寧に、くるみ組は初めてのことに少し緊張しているようでした。
正座の仕方、扇子の置き方、にじり寄っての進み方など、お茶席ならではのお作法を教えていただきました。
いつもはやんちゃな子も、整えられた 美しく静謐な空間に背筋を伸ばされ、
真剣な眼差しでお話を聞くことが出来ました。
「お点前頂戴いたします」と挨拶をして、お抹茶を頂きました。
「ちょっとにがい」「おいしい。おかわりください!」
かわいいお茶菓子、くるくる回る容器から 宝物のように ころころ出てくる金平糖、目にも口にも嬉しい美味しさでした。
「もうないの?」「沢山ありますよ。」「やった!」と、素直さが可愛らしかったです。
とても貴重な経験をさせて頂き、どうもありがとうございました。
雨降りから小雪舞う一日となりましたが、お陰様で心も体もぽかぽかになりました🍵